オフィシャルブログ

第19回砂型アルミ鋳造雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社長川原金属、更新担当の中西です。

 

~納品~

 

砂型アルミ鋳造は、小ロット/複雑形状/短納期に強い工法。ここでは、問い合わせから出荷までの標準フローを、意思決定の“関門(ゲート)”と提出物までセットで整理します。


0. 事前相談・RFQ(見積依頼)

入力:用途・希望数量(試作/量産)・合金種・熱処理・目標重量・要求精度・気密/強度の必達・表面処理・納期
出力:概算工法提案(砂型 or 3D砂型/ロストフォーム等)、概算リードタイム、NRE(型・治具費)の有無

コツ:“必須要件”と“代替可”を色分けして伝えると、最短で最適解に到達。


1. 図面・仕様すり合わせ(DfM)

  • 肉厚・抜き勾配・リブ比率・ボス周辺の鋳造性チェック

  • 機械加工基準面・重要寸法・面粗度・気密部の後工程要件確認

  • **CAE(流動・凝固)**の前提合意:押湯/湯口、冷却、ゲート位置

ゲート:仕様凍結(Spec Freeze)
提出物:提案図(加工代・R付与・ゲート跡位置)/成分・熱処理案


2. 見積・発注・キックオフ

  • 単価内訳:鋳造+熱処理+機械加工+表面処理+検査+梱包/輸送

  • 支給材/支給部品の有無、支給公差、責任分界点(設計変更・不適合の扱い)

ゲート:PO発行/基本契約・品質協定
提出物:納期計画(ガント)、品質計画(Control Plan/検査項目表)


3. 型・方法設計(Methoding)

  • 砂型:模型/中子箱設計、場合により3Dプリント砂型採用

  • CAEで引け・巣・熱たまりを事前潰し

  • 治具(加工・検査・リーク試験)設計

ゲート:方法承認(Method Approval)
提出物:CAEレポート、ゲート・押湯計画、治具図


4. 試作鋳込(T0〜T1)

工程:溶解→温度/化学成分管理→注湯→シェイクアウト→ショット→熱処理(T5/T6等)→粗加工(必要時)
検査:光分析・硬さ、寸法(CMM)、X線/CT(必要時)、リーク試験(気密品)

ゲート:初品承認(FAI/ISIR)
提出物:初品検査成績書、材質証明(ヒートNo.)、熱処理チャート、外観判定基準

ここでゲート跡位置や面粗度・加工代を最終確定。必要ならT2で微修正。


5. 量産立上げ

  • 砂再生率・含水率・型強度の工程能力を確認

  • 溶湯管理(温度・金属清浄度)とトレーサビリティ(溶解ロット⇔製品)確立

  • **作業標準(写真付き)**を整備、出来形・不適合のフィードバックループ構築

ゲート:量産移行承認(SOP)
提出物:QC工程表、作業標準、検査治具リスト、初期フル検査報告


6. 機械加工・表面処理

  • 基準面→重要穴→仕上げの段取り最適化

  • 表面:ショット/ブラスト→塗装・化成処理・アルマイト(仕様に応じて)

検査:重要寸法全数/抜取、面粗度、外観、必要に応じ耐圧・導通


7. 最終検査・梱包・出荷

  • 合格票貼付、ロット・ヒートNo.・処理チャート添付

  • 梱包:傷・打痕対策、乾燥剤/防錆紙(必要時)、姿勢指定

  • 輸送:納入条件(直送/一時保管)、納入先別ラベリング

提出物(納品書類例)

  • 検査成績書(寸法・外観・機能)

  • 材質証明(ミルシート/成分表)

  • 熱処理履歴(炉チャート)

  • NDT/X線レポート(要求時)

  • リーク試験成績(要求時)


代表的なリードタイム目安

  • 3Dプリント砂型ルート:設計凍結後 2〜3週で初品 → 承認後 1〜2週で量産

  • 従来模型ルート:型・中子箱製作 2〜4週 → 初品 +1週 → 量産 +1〜2週
    ※形状・数量・外注(表面/機械)負荷で変動


よくあるつまずき&回避策

  • 肉厚差が大きい → 段差緩和、フィレットR追加、冷却補助を設計段階で承認

  • 気密不良 → 中子接合・砂質・湯道見直し+リーク治具で100%検査開始

  • 加工歪み → 基準面とクランプ位置を設計で明示、熱処理後の時効安定を考慮

  • ゲート跡が目立つ → 跡位置の合意、仕上げ工程に面取り/研磨を組込み


発注側チェックリスト(保存版)

  1. 用途・荷重・必達性能(気密/強度/寸法)

  2. 数量レンジ(試作→量産の見込み)と将来の拡張性

  3. 合金・熱処理・表面仕様(代替可の範囲も記載)

  4. 図面の加工基準・重要寸法・粗さ・検査方法

  5. CAE/試作回数・承認基準(FAI/ISIR)

  6. 梱包形態・ラベル様式・納入条件


砂型アルミ鋳造の要は、「前工程の合意密度」×「初品での基準作り」
DfMとCAEで“作れる図面”に整え、初品で合意した基準を量産へブレなく展開する。これだけで、品質・納期・コストの三方良しがぐっと近づきます。

 

株式会社長川原金属では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

当社は小ロットでニッチな部品の鋳造を得意としており、毎日違うものを造っているため日々の業務は変化があり、モノづくりが好きな方には楽しんでいただけると思います。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!